天幕ほしぞら

テントに泊まる登山とロングトレイルの旅

山伏の道を歩く『大峯奥駈道』テント泊縦走(0日目)

憧れ

いつか歩いてみたいと思ってきた道のひとつが『大峯奥駈道』だった。

はじめて、この山深き道を知ったのは、テレビで見た修験道のドキュメンタリーだったと思う。

 

白装束と白い足袋に身を包み、額に黒いマスのようなものをひもでくくりつけた人たちが、黒い岩だらけの山を風のように歩いている。そして切り立った崖から体を投げ出したり、滝に打たれたり、空にむかってほら貝を吹いている、というような断片的なイメージを思い出す。

 

それは都会に暮らしている私の日常とはかけ離れた、非現実的なイメージだった。

修験者は「山伏」とも言われるが、山伏という存在自体がミステリーだ。その山伏たちの行場である山岳路は限られた人だけの立ち入りが許される霊場であって、一般人の私には無縁の領域であると思っていた。

 

そんな大峯奥駈道が、他のロングトレイルと同じように一般人が歩ける縦走路であることを知ったのも、随分と昔のことだったと思う。

それからは、自分とは無縁の聖域から、「いつかは歩いてみたい」という現実の夢に変わった。

しかし、関東に住んでいた私にとって、紀伊半島の真ん中を貫く大峯奥駈道はやはり遠い場所であることに変わりはなかった。

 

大峯奥駈道を歩く機会がやってきた

大峯奥駈道は普通のトレイルとは「何か」が違う。

そんな風に感じていた私は、何か特別な巡り合わせのようなものがなければ歩くことはないだろうなと思ってきたが、その機会が突然巡ってきた。

 

そのキッカケは、昨年関西に引っ越してきたことだ。

大峯奥駈道の登山口に電車で簡単に行ける場所に住むことになった。これは全く予期していなかった。

そして、時間的余裕ができた。今年のゴールデンウィークは10日間なので、充分なゆとりがある。

さらに、登山の経験が増えて、自信ができたことも大きい。いまなら歩ける気がするし、いましかない気もする。

 

「歩くなら、今年しかない」

春先に、大峯奥駈道を歩くことを決めた。

 

大峯奥駈道とは?

あらためて、大峯奥駈道を見直してみる。

 

大峯奥駈道

大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)は、吉野と熊野を結ぶ約90kmの古道だ。修験道(しゅげんどう)の祖、役行者が開いたとされる道で、修験者の修行の道である。その道は2000メートル近い峻険な峰々を走っていて、その主稜線沿いには75の靡(なびき)と呼ばれる行場がある。一部の区間は、宗教上の理由から女人禁制である。 

大峯奥駈道は、熊野古道として知られる参詣道の一つであり、2004年に『紀伊山地の霊場と参詣道(きいさんちのれいじょうとさんけいみち)』として世界遺産に登録されている。

熊野から吉野へ向かうのを「順峰(じゅんぶ)」、吉野から熊野へを「逆峰(ぎゃくぶ)」といい、今回は吉野からスタートした。

 

 

※修験道(しゅげんどう)

山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の宗教である。(Wikipediaより)

 

 

GWに大峯奥駈道と中辺路を歩くプランを立てる

今回は、5泊6日で大峯奥駈道を歩くプランを立てた。

一方、ゴールデンウィークは10日間ある。

4日間余らせるのは、もったいない……

 

そこで、あるブログを参考にして、同じルートをたどることにした。

すなわち、大峯奥駈道に加え、同じ熊野古道のひとつである中辺路を歩くプランだ。吉野から熊野本宮大社まで踏破したあとは、そのまま中辺路を抜けて那智の海を目指す。

全行程で約130km、7泊8日のテント泊縦走になる。

 

歴史のある道をバックパックを背負って歩くのは、四国遍路以来だ。

四国遍路は1200キロを50日ほどで歩いたが、今回は130kmを7泊8日。

計算上は歩けるはずだが、今回は本格的な山岳路なのでかなり勝手が違うだろうと思った。

 

装備は、四国遍路や海外トレイルの持ち物をベースに決めた。というか、古い装備しかもっていないのでそれでいくしかない。

当時かなり軽量化を考えたけど、それでもベースウェイトは10キロを超えている。それに、トレッキングポールや食料、水を足すと20キロ弱になった。こんなに重い荷物を背負って歩いたことは過去にない。

途中に小屋があるが、6日分の食料はすべて背負い、無補給で行く。中辺路の分は熊野本宮大社付近で調達することにした。

 

「歩こう」と決めたときから緊張している。

出発日はゴールデンウィークの初日、と決めた。

(2019年4月)

すぐそこのロングトレイル『生駒縦走歩道』を2日間で歩いた

生駒縦走歩道の看板

裏山を歩く縦走路

先週の『ダイヤモンドトレール』に続き、大阪のロングトレイル『生駒縦走歩道』を歩いてきた。

 

 

生駒縦走歩道は大阪にあるロングトレイル。枚方市の国見山から八尾市の高安山までの約45kmをつなぐハイキングコースだ。途中、7つの大阪府民の森を通ることもあり、ルート設定がしやすい。今回は、JR津田駅から近鉄信貴山口駅までの区間を歩いた。

 

 

スタートは枚方市のJR津田駅。

今回は48Lのオスプレーを背負った。大きなバックパックを背負って住宅街を歩いていると、ミスマッチで恥ずかしい。そして、「本当にこの先に山があるのだろうか」と心配になった。

でも、スマホの地図アプリがあれば問題ないだろう。10分ほど歩くと、高速道路の向こうにこんもりとした裏山が見える。そこが生駒縦走歩道の登山口だ。

 

裏山の散策道のような道に入ると、街の音が少し小さくなった。幹線道路を走る車の音が和らぎ、鳥のさえずる声が聞こえるようになる。すぐに、トレイルランの人とすれ違い、「山に入ったな」とホッとする。

 

飽きないトレイル

生駒縦走歩道からの眺望


コースでは、様々な状況に出くわすので面白い。

普通の登山道だけでなく、舗装路あり、砂利道あり……。ゴルフコースや公園、畑や霊園、高速道路を抜けていく。

一般的な登山とは異なる山歩きだが、変化に富んでいるから飽きない。途中には休憩できるベンチやしっかりしたトイレがあるのも嬉しい。

 

一日の歩く距離が長くなればなるほど気になるのは「道迷い」だ。迷えば、時間をロスする。到着時間が遅くなり、夜に歩くことになりかねない。

今回は住宅街のように進むべき道がわかりづらそうなところが多かった。そこで、迷いそうなところはあらかじめ拡大した地図を用意した。

しかし、そうした心配は杞憂だった。もちろん地図は必要だが、トレイルの後半まで案内板は多くあったので迷うことはないだろう。

 

生駒縦走歩道


田舎の低山はどこにいっても植林の杉の山が多い。すると、代わり映えのない風景が続き、展望もない。

一方、生駒縦走歩道は住宅街に隣接する裏山的なハイキングコースなので「雑木」が多い。多種多様な植物が生えているから、風景の変化を楽しめる。また、落葉樹の向こうから日が差し込むので、明るくて気持ちがいい。

 

ハプニング

生駒縦走歩道のトレイル


疲労を感じつつある昼過ぎに、通過点の『むろいけ園地』に到着。

しかし、そこでハプニング発生。

公園を抜け、案内板に書いてあった地図を見ると、これから歩く道にバツ印がしてある。

え?どういうこと?

「嘘だろ……」とつぶやきつつ歩いていくと、まもなく「通行止め」の看板が。

なんてことだ。今日の宿泊予定地である『生駒山麓公園』のキャンプ場へ至る道が通行止めになっている……

引き返して、案内板で迂回路を探すも、道を見つけることはできなかった。

せっかくここまで歩いてきたが、今日はここまでということらしい。

仕方なく、案内板で街へ下りられる道を探す。一番近い駅は四条畷駅のようだった。駅に至る散策路があるのが幸いだった。

 

散策路

 

生駒縦走歩道にカムバック

先週、半分まで歩いた先を踏破すべく、トレイルにカムバックした。

再スタート地点は、先日の宿泊予定地だった『生駒山麓公園』。

ここまでは最寄り駅から路線バスで上がってきた。

 

生駒山上遊園地の桜


今日も面白いコースだった。

生駒山頂には遊園地があって、そのど真ん中を歩くようにルートが設定されている。

休日の遊園地は家族連れやカップルで賑わっていた。こんな山のてっぺんに遊園地があることと、意外と賑わっているのが不思議で、キョロキョロしながら歩く。でも、なぜか人と目線は合わない。

それはそうか。せっかく夢のような非現実空間を楽しんでいるのに、重いバックパックにヒーヒー言いながら歩くおっさんは見たくないだろう。それがなんだか面白くて、じっくりと見学しながら抜けていく。

 

遊園地を通り抜け、その先のパノラマ台で食事にする。

そこには絶景が広がっていた。

 

生駒山から奈良盆地を見渡す

 

今回一番驚いたことは、裏山的な地理なのに眺望が抜群に良いこと。小高い開けた場所がところどころにあり、パノラマの風景が見られる。見渡す限りの大阪平野を眺め、振り返ると奈良盆地が広がっている景観はスゴいとしか言いようがない。

 

良い道が身近にあるというのは幸せなことだ。実際に、軽装で歩く人が多かったのは、人気があるせいかもしれない。

 

生駒山のつばき


ところで今回は4月13日と20日に歩いたが、日中はTシャツで充分だった。肌がヒリヒリするぐらい焼けたので日焼け対策はしたい。行き帰りの電車内では、Tシャツの上にジャージを羽織った。

あとは、4月も中旬になり虫が出てきたので、苦手な人は対策すればよいと思う。

(2019年4月13日/20日)

『テント泊縦走』のテストをしてきた【ダイヤモンドトレール】

葛城山頂

 

関西はロングトレイルが多い

日本百名山はその名の通り、日本に100座ある。

しかし、関西にはそれが3つしかない。引っ越してきてはじめてその事実を知った私は少し落ち込んだ。

 

その一方で、関西には低山が比較的多いことに気づいた。

大阪を取り巻くようにそれらは連なっている。北から南へと目を移していくと、六甲、生駒、金峰、葛城といった1000メートル級の山々が電車から見える距離にあり、少し足を伸ばせば琵琶湖周辺の山々、そして南には山深き紀伊山地が控えている。

 

そして嬉しかったことは、その小さな山々は途切れることなく連なり、縦走路を形成していたことだった。1泊から数泊しながら歩けるようなロングトレイルがまとまって存在しているのだ。

兵庫の六甲全山縦走路、京都の京都一周トレイル、滋賀の高島トレイルと比良比叡トレイル、大阪、奈良の生駒山縦走路、大阪から和歌山のダイヤモンドトレール、奈良から三重、和歌山にかけての熊野古道……

一度はどこかで読んだことがあるようなロングトレイルばかりだ。

 

私は垂直に登る登山よりも、横に移動する歩く旅のほうが好きだ。

2019年は二百名山、三百名山に加えて、いくつかのロングトレイルを歩いてみようと心に決めた。

 

関西を代表するトレイル『ダイヤモンドトレール』

ダイヤモンドトレール


今回は関西ではじめてとなるロングトレイル『ダイヤモンドトレール』を歩いてきた。

 

 

ダイヤモンドトレール(略称:ダイトレ)は、1970年に大阪府によって整備された大阪・奈良・和歌山県境の金剛・葛城山系の稜線を縦走する自然歩道である。大阪環状自然歩道の一部を構成している。

(Wikipediaより)

今回は、二上神社口駅から二上山を経て葛城山を目指した。葛城高原キャンプ場で一泊し、翌日は葛城登山口駅へ下山した。

 

 

今回はふたつのテーマを持って歩いた。

ひとつは、疲労度。そして、食料の軽量化だ。

 

テーマ1 テント泊縦走したときに疲労度を知りたい

ダイトレとヒノキ


土日通して歩くと気になるのは、どれぐらい疲労が溜まるのかどうか。そのせいで、翌日の月曜日に起きられないのはマズイ。目覚まし4つでなんとか起きれるぐらいに朝が苦手だから、この点は慎重にいきたい。

 

ダイヤモンドトレールは45キロの長丁場。

通常は1泊2日で歩くことが多いようだ。一日歩く距離はその半分の20数キロになり、一日に歩く距離としてはかなり長い。相当疲労が溜まるだろう。

そこで、いきなり本番ではなく、コース設定を考えた。1泊2日の縦走であるのは変わらないけれど、1泊した翌日は下山するだけにしてみた。

 

ダイトレの杉林


その結果は、心配するほどは疲れなかった。

むしろ、ひさしぶりのテント泊で生き返った気がする。

 

テーマ2 食料の軽量化

ダイトレのトレイル


バックパッキングの装備は、これまでの旅の経験である程度軽量化されている。でも、シビアな登山はしてこなかったため、食料の軽量化には手をつけていなかった。山用の食料は高くて手を出しづらかったのも大きな理由。

 

ドライフード畑のカレー

 

今回は初めてドライフードを試した。

アルファ米が予想外に美味しかった。『カパオリゾッタ』は辛い。『畑のカレー』はリピートしたくなった。

ドライフードにすると食費は数倍になってしまうけど、数泊する旅では軽量化だけでなく栄養も気にしたい。食事が楽しみになれば、長い距離を歩く気力もなる。

 

ダイヤモンドトレール前半まとめ

ダイヤモンドトレールのトイレ


ダイトレで行われる『大阪府チャレンジ登山大会』が翌週にひかえていたせいか人は多かった。

行動着は、化繊の長袖に秋冬用のパンツ。夜は標高約1000mなので冷える。薄手のフリースを着て、その上にダウン上下、ニット帽をしていた。

 

葛城山の夜景

 

『葛城高原キャンプ場』の料金は800円、『葛城高原ロッジ』では日帰り入浴(250円)ができた。自販機もある。

キャンプ場宿泊の人は葛城高原ロッジにて飲み水を頂ける。

(2019年4月6日)