天幕ほしぞら

テントに泊まる登山とロングトレイルの旅

山伏とほら貝『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(3日目)

2種類の地図

吉野と熊野を結ぶ約90kmのロングトレイル『大峯奥駈道』を歩きはじめて3日目に入った。

 

歩く距離が90キロもあると、持参しなければいけない地図も多くなってしまいそうだが、メインの地図は1枚で事足りている。 

その地図は、登山地図の定番である『山と高原地図』。

大峯奥駈道は奈良から和歌山まで縦に長いトレイルだが、『大峰山脈』の一枚で全行程が網羅されている。

 

そしてもう1種類大切な地図があって、それは『新宮山彦ぐるーぷ』の地図だ。

 

『新宮山彦ぐるーぷ』について

 

『新宮山彦ぐるーぷ』 新宮山彦ぐるーぷ

 

新宮山彦ぐるーぷ(しんぐうやまびこぐるーぷ)は和歌山県新宮市を拠点とする山岳団体。吉野・熊野を結ぶ修験の修行の道、大峯奥駈道南部(南奥駈道)の再興と整備・保全の活動で知られる。(Wikipediaより)

 

 

新宮山彦ぐるーぷの地図


新宮山彦ぐるーぷのフェイスブックでは、イラストの地図を公開している。

この地図には、ルート上の情報が満載だ。

登山道の上り下り、ハシゴや岩場などの状況、小屋で利用できる施設や水場など、トレイルを歩く際に役立つ情報が載っている。

こういう方々のおかげで、私は歩かせてもらえるのだと思う。

今回はそれを印刷して利用させてもらった。

 

3日目の大峯奥駈道

八経ヶ岳山頂


今朝は7時に出発した。

出発してまもなく縦走路の最高峰である八経ヶ岳に到達する。八経ヶ岳は標高1915メートルの近畿最高峰で、日本百名山である。でも、日本百名山をひとつ落としたぞ、という喜びもほどほどに、すぐに歩き出す。

 

急ぐ理由は、前述した新宮山彦ぐるーぷの地図に「危険地 安全対策が不十分 最も危険個所」と書かれていた場所があったからだ。「年々 崩落が上部に広がっている」との記述もあった。

家を出発する前に見た2日前の天気予報では、今日は雨予報だった。雨のなか「最も危険な場所」を歩きたくないから急いでいたのだ。

 

こういう細かい情報は普通の地図には載っていない。

『山と高原地図』を見ると「崩壊、マル危」と書いてあるだけで、特に急ぐ理由にはならなかったと思う。

(しかし、危険地帯はなんなく越えることができた。安全でなにより。)

 

熊野の山々


孔雀覗、そして釈迦ヶ岳からの展望は素晴らしかった。

深い緑色のこんもりとした山々が地平線まで連なっている。

派手さはないが、その奥深さが心に沁みる。

そして、この山々の真ん中を一本のトレイルが貫いているのだった。「自分はそこを歩いているのだ」と思うと不思議だし、嬉しかった。

 

f:id:rokuro690:20190705210012j:plain

大峯奥駈道のハイカー


3日目に入り食料が減ったので、バックパックが軽くなった。

やはり自分が担げる量は15kgが限度。それ以上になると、バックパックに石がはいってるんじゃないかと感じる。

水場の『鳥の水』は枯れていなかった。補給すると途端に重くなった……

『鳥の水』が枯れていたら、深仙宿の手前から千丈平に下りると『かくし水』がある。持経宿までは水場が無いので充分に補給するとよい。

深仙宿にも、目と鼻の先にチョロチョロと染みでる水場があったけど、いつも水が出ているのかはわからない。

 

深仙宿は眺めの良いテント適地

深仙宿を俯瞰


深仙宿には早めに到着した。

「宿」というと何か泊まれそうな施設がありそうに思うが、小さな避難小屋がポツンとあるだけの場所だ。今日は雨予報だから、小屋は雨を避けたい登山者でいっぱいになっていた。

 

そのかわりにテントを張るスペースは十分にある。

私的には雨が降っていても、テントのほうが全然いいと思う。

テントを張った目前に熊野の山々が見えるという絶好のシチュエーションだ。おまけに、地面はフラットだから、最高の寝心地だった。

 

修験の山

夕刻に山伏(修験者)の方がやってきた。

大峯奥駈道は修験道の修行の道なので、当たり前だが山伏の方が修行されている。

私的には、やはりその独特な衣装が気になるので少し調べた。

 

白い上衣は鈴懸(すずかけ)と言うそうだ。ボンボンのついたものは結袈裟(ゆいげさ)で、頭に被っている黒い小さな帽子は頭襟(ときん)という。頭襟は大日如来の五智の宝冠を表していて、かつては水をくむ器としても使ったそうだ。腰には引敷(ひっしき)と呼ばれる毛皮が巻かれていて、これは岩の上に座るときの敷物になる。

 

山伏の方はお堂を開けて般若心経を唱え、その時には雨が降り出していたが、また出発された。

出発の前には、ほら貝の音を聞くことができた。

ぶぅおぉーー、ぶぅおぉーー。

雨に煙る崖の前に立ってほら貝を吹く姿は、絵葉書にしたいようなカッコよさだ。

 

雨がまた強くなってきた。

私はテントに潜り込み、ほら貝の音を聞きながら、また山々を眺めた。

 

深仙宿とテント

(2019年4月29日)

 

大峯奥駈道5泊6日テント泊縦走(3日目)の記録

行程/弥山小屋~深仙宿

天候/曇りのち雨

通過した主な山/八経ヶ岳(標高1915m 日本百名山)、釈迦ヶ岳(標高1800m 日本二百名山)

移動距離・所要時間/

大峯奥駈道のコースタイム3日目