天幕ほしぞら

テントに泊まる登山とロングトレイルの旅

滝雲と紅葉の越後駒ケ岳

滝雲の名所「枝折峠」

巻機山を下山したあとは、魚沼の街に立ち寄った。これから数日間は内陸に入るが、地図を見たところ、大きな街はなさそうだった。食料とガソリンを満タンにして、枝折峠(しおりとうげ)に向けて移動した。

 

ところが、ナビを読み間違って奥只見シルバーラインに入ってしまい、真っ暗でいまにも壊れてきそうなトンネルを何本も通ることになってしまう。途中で道に間違っていることに気づいたが、時すでに遅し。トンネル内でUターンはできない。仕方なくトンネルが途切れる奥只見丸山スキー場まで進み、ナビでもう一度行先を再確認し、長い、長いトンネルを引き返す。

トンネルを抜け、樹海ラインに入るとクネクネとした山道になる。夜中の山道なのにたまに車とすれ違う。しかも、県外ナンバーが多いことに気付いた。峠が近づくにつれ、路駐する車も増える。日曜の夜なのに、こんなに登山客がいるわけがないと思うのだが……。路駐はいたが、駐車場が空いていてホッとした。

 

気になるので、人が多い理由を調べてみた。

すると、枝折峠は流れる雲の名所だとのこと。その流れる雲のことを「滝雲」といって、盆地に溜まった雲が山肌に沿って上から下へと流れているそうだ。特に、秋は気温の関係で雲海が良く見えるらしい。

「それで途中に三脚を立てたカメラマンがいたのか」と合点がいった。

車内で弁当を食べたのち、私も外に出てみることにした。

月が明るく、ススキの穂を照らしている。ヘッドライトなしで歩道を歩いた。

 

枝折峠の滝雲

コンデジでも写ってくれた。

駐車場には車が満杯だが、付近には人はいなかった。カメラマンは撮影に適した場所に向かって歩いているのかもしれない。(翌朝、登山道に入ったら、撮影している人も見かけた)

 

雲海を見るには

雲海は以下のような状況で発生することが多いらしい。

 

雲海の発生条件

 

  • 盆地
  • 前日に雨が降る
  • 風がない
  • 朝晩が冷え込む

 

魚沼市では、滝雲の見られる場所を公表しているようだ。

 

魚沼市観光協会(「滝雲・雲海ビューポイント看板」設置しました)

https://www.iine-uonuma.jp/2018/07/10106

 

 

紅葉の越後駒ケ岳

越後駒ケ岳の日の出

早朝、駐車場でトイレをすませて出発する。

ヘッドライトをつけて一人で山を登るのは、今回がはじめてかもしれない。

今日は「上州登山」の旅で5座目となる越後駒ケ岳だ。

 

 

越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ・標高2003m)は、新潟県にある百名山だ。

今回は、枝折峠からピストンで往復するルートを歩いた。

 

 

越後駒ケ岳のツアー客

月曜だというのに人が多い。いつものように、どんどん抜かされた。

小倉山の向こうに前駒が見えた。その奥に越後駒ケ岳があるはず。堂々とした佇まいに圧倒される。

 

越後駒ケ岳の駒の小屋

登山道は、樹林帯と尾根が連続した。

頂上は狭いがご飯は食べられる。休憩できるポイントはいくつかあるが、広いところはない。小屋の前が一番広かった。

 

越後駒ケ岳の頂上

霧のなかに一瞬頂上が見えた。

今日は1日晴れていた(最近は雨ばかりだったので、今日は降らなかったという意味で)。10月だが、登り始めると気温も上がり、半袖でも歩ける陽気になった。肌がかなり焼けた。

紅葉の時期には若干遅かったかもしれない。でも、自分的には良い風景が見られて満足した。

 

越後駒ケ岳の登山道

登山道脇の小さなスペースで一休みする。

登山していると雄大な風景が次々に出てくるし、疲れているので、このような小さな風景を通り過ぎてしまうことが多い。

でも、私はこんな風景が好きだ。別に頂上まで歩かなくても、こういうところでのんびりするだけでも満足できる。でも、いざ登山を開始すると「頂上を落としてやるぞ」という気持ちになってしまうのだが。

 

 

膝痛対策

越後駒ケ岳の草紅葉

下山時の膝痛に悩まされているので、色々と試している。

今日は、トレッキングポールに頼らずに歩くことにした。特に下りでは極力ポールを使わずに降りる。これまではポールに体重を預けて、着地の衝撃を避けるようにしていたが、それをやめてみる。意識してふとももの筋肉を使ってゆっくり着地する方法を試す。

セオリーとは逆かもしれないが、逆にこちらのほうが結果は良かった。ふくらはぎに若干張りを感じるものの、降りるまで膝が痛むことはなかった。

 

越後駒ケ岳を登って

シダと紅葉

登り終わってからは、しばらくゆっくりすることにした。

いつもならすぐに次の目的地へと出発するけど、明日は休みを入れるつもりでいる。2日登って1日休むぐらいが丁度よいだろう。

車の後ろに椅子を出して、今日の登山を振り返りながら日記を書くなどした。焦らない時間は贅沢だ。こんな生活がずっと続いたらいいのに……

17時に親子連れが下りてきてからは、駐車場には誰もいなくなり独りになって寂しくなった。昨夜はあんなに車が停まっていたけど、今夜は天気が悪くなるからだろうか。

(2017年10月9日) 

 

越後駒ケ岳のコースタイム

越後駒ケ岳のコースタイム2 

紅葉の巻機山【百名山】井戸尾根コース

紅葉の巻機山と登山者

またもや、雨のなかの出発

車のなかで目覚めて外を見ると、雨が降っていた。

関東近郊の百名山を登る「上州登山」の旅をはじめてから4山連続で雨だ。

ここまでくると、もうあまり感情が動かない。あきらめて、レインウェアを着こみ5時40分に出発する。 

 

巻機山(まきはたやま・標高1967m)は新潟県と群馬県にまたがる百名山。今回は桜坂駐車場から往復する井戸尾根コースを歩いた。

 

 

霧の白樺林


まもなく雨は止んでくれた。

朝日が上がると気温も上がり、Tシャツで歩けるぐらいの陽気になった。歩く人も途中で立ち止まり、雨具をバッグに仕舞ったり、腰に巻いたりして、つかの間の休憩を取り、上を見上げる。

雨でドロドロになってしまった登山道を歩く。今日から投入した新しい靴もゲイターもあっという間に泥だらけになってしまった。

でも、マックパックのゲイター『カスケードゲイターII』は買って良かった。

スパッツは歩くたびにカサカサすれるのが気になっていたけど、ゲイターはすっきりしたデザインなので足さばきがしやすい。また、生地が硬いので、トゲや倒木でこすっても破れそうもない安心感があった。

 

紅葉の巻機山

巻機山を登る団体

登りきると、見晴らしの良い尾根に出た。

今日は人が多いなと思ったら、日曜日だった。20人ぐらいの団体が多い。

 

巻機山と尾根

右手を見ると、こんもりとした尾根が連なっていて美しい。

 

雲の上の巻機山

ニセ巻機山の手前までくると、眺望が良くなる。

今日は紅葉を見るにはベストシーズンだった。雨が降ったあとで、葉が輝いていた。その尾根を歩く人が点々と見える。

 

巻機山まとめ

歩く距離は10キロを超え、なかなか手ごたえがある山だった。

桜坂駐車場に来た時には3割程度が埋まっている程度だったが、帰りは満杯で路駐もいた。駐車場にはトイレと水道があるのがありがたい。靴のソールに詰まってしまった泥を洗い流すことができた。

 

山を下りたあとは、『見晴らしの湯こまみ』で汗を流したあと、魚沼のスーパーで4日分の食料を確保する。ガソリンも満タンにして、山道を走った。

(2017年10月8日)

 

巻機山登山データ 

雨の日の登山対策|上州登山

一時帰宅

車中泊しながら百名山を登る「上州登山」の旅の途中だが、脚の状態が良くない。

普段は何ともないが、下山時に膝にズキッとした痛みを感じる。

苗場山の翌日は、久しぶりの晴れの予報で歩きたい気持ちがあったが、休んだほうが良いと思った。

しかし、1日休んで脚が復活したとしても、のちの2日間はまた雨予報……。

仮に、雨の間も含めて、3日間休んだとしても脚が治りそうもない感じもする。

そこで、一度帰宅して脚の回復を待ちつつ、態勢を整えることにした。

 

雨対策の道具をそろえる

帰ってすぐに、アウトドアショップへ買い物に行った。

この3日間は雨に降られたので、雨対策がしたかった。

 

ゲイター

マックパックのカスケードゲイター2


1つ目は、ゲイター。

20年ほど前に登山教室に数回行ったときにスパッツを買った。それ以来押入れに眠っていたものを今回は持ってきたが、配色がレトロ過ぎて好きではなかったので変えたかった。

今回は、スパッツではなくゲイターを買ってみた。購入したのは、マックパックの『カスケードゲイターII』。のちに、使用した感想を書きたいと思う。

 

レイングローブ

モンベルのOutDryレイングローブ


2つ目は、レイングローブ。

雨の日の登山では、手を濡らさないことが大切だと感じた。苗場山を下りたあとに温かい飲み物を飲みたかったのでお湯を沸かそうとしたが、手がかじかんでいてそれどころではなく、車のエンジンを温めて温風で温めるしかなかった。

防水グローブとしてモンベルの『OutDryレイングローブ』、インナーグローブとして『ウイックロンZEOサーマル グローブ』を購入。こちらも、あとで感想を書きたい。

 

トレイルランニングシューズ

3つ目は、トレイルランニングシューズ。

靴は雨で濡れたときに備えて2足必要だと思う。しかし、苗場山でトレッキングシューズのソールが剥がれてしまって、1足になってしまった。

そこで、普段履きしていたモントレイルの『カルドラド アウトドライ』を投入し、再度2足態勢にする。レイングローブと同じく、アウトドライは防水性を期待できる。

 

100均でサコッシュを自作する

トレッキングポールホルダー

トレッキングポールホルダー


雨対策とは関係ないが、4つ目はトレッキングポールホルダー。

私は登山をするときは必ずトレッキングポールを使用するが、岩場のような歩きにくい地形ではポールが邪魔になることも多い。これまでは低山のように歩きやすい場所しか歩いてこなかったのでさほど不都合を感じてはいなかったが、最近登っている百名山は登山っぽい感じになってきていて、岩場や鎖場が出てくるようになった。すると、ポールの扱いに困るようになった。わざわざパックをおろして収納するのが面倒なので、脇差にする方法を選択。バッグの2か所にヒモでループを作って、一時的に吊るす形にする。ヒモはテントポール用のショックコードを使用した。

 

サコッシュ

サコッシュの自作


5つ目は、サコッシュ

サコッシュを自作してみた。100均で買ったポーチに、パラシュートコードをつけただけ。いらないストラップを切ってループを作り、ポーチに縫い付けたところが工夫したポイント。

 

自作したサコッシュのループ

 

見た目には市販品に劣るところはなく、100均には見えない、と思う。

 

「上州登山」の旅へ再出発

2日間の短いレストだったが、いろいろと対策はできた。

脚も大丈夫そうだし、のちに引っ越しも控えているので、あまり時間的な余裕はない。食料を再度買い込んで、10月7日に再出発した。

 

夜に車中泊場所に到着すると、またもや雨。

雨予報ではなかったのに、どうなっているんだ……。

雨対策したし、嘆いても仕方がない。いつものように、車の屋根に雨が叩く音を聞きながら眠りについた。

(2017年10月7日)