天幕ほしぞら

テントに泊まる登山とロングトレイルの旅

紅葉と霧の苗場山【百名山】祓川コース

霧の苗場山

早朝に、道の駅から登山口の駐車場へと移動する。

苗場山の登山口についたが、かぐらみつまたスキー場の町営駐車場は無人だった。

外は雨で、駐車場は水たまりが出来ていた。車の中から見上げると、見事に霧がかかっている。手前にあるトイレしか見えない。

 

しばらく車のなかで地図を見ながら時間を過ごすことにした。

その間にもう一台の車がやってきた。私の車の横に停めたが、しばらくしても下りてくる気配はない。それはそうか。霧が出ていて周りも見えないし、小雨も降り続いている。同じように、行くか行かざるべきか迷っているに違いない。

 

1時間ほど車の中から様子を見ていたが状況は変わることはなかった。

雨が強くなる気配はないので、登ることに決めた。

車の外に出て用意をしていると、隣の車の窓が開いた。

今日は苗場山荘に泊まるそうだ。膝の上にはガイドブックが置かれていた。

山荘があるのは知らなかった。ということは、今の段階でここから日帰りするのは自分だけとなるのだと思った。

天候も悪いし、この2日間の山登りでふとももは筋肉痛になっていて、膝も痛い。行けるところまで行くことにした。 

 

苗場山(なえばさん・標高2145m)は新潟県と長野県にまたがる山だ。

今回は、かぐらみつまたスキー場の町営第二リフト駐車場からピストンで往復した。

 

 

かぐらみつまたスキー場


スキー場のゲレンデにある道を歩いていったが、途中の和田小屋から道に迷った。何度も地図を確認するが、目の前にはゲレンデしかなく、登山道らしきものがない。登りつつ立ち止まって周りを見渡してみるが、霧のなかで見えるのは横に設置されている照明設備のみ。

「おそらくゲレンデが登山道なのだろう」

ゲレンデは歩いて登るには、かなり急角度だったが方角的には合っていた。もし違っていても、ゲレンデにいる限り迷うことはないのでそのまま進む。引き返すときに備えて、途中で立ち止まっては周囲の写真も撮りつつ……。

メインのゲレンデから枝分かれした狭いゲレンデに入ると、草が刈られておらず笹が腰の高さまで生えていて、途方に暮れた。よく見ると、一筋の人が歩いたような形跡があったので、そこを藪漕ぎで進む。

かなり歩いて「やっぱり引き返すか」と思った矢先に、突然登山道に出くわした。「登山道」と書かれた標識が目の前に出てきて笑った。やっぱり間違っていた。おかしいとは思ったが、どうして登り口がわからなかったのだろう。

 

雨の登山道

雨の苗場山


登山道に出たものの、そっちはそっちで歩きにくかった。石がごろごろしていて、その上を歩かないといけない。その間を勢いよく水が流れている。雨が降り続いるせいか小川になっていた。水が流れるせせらぎの音を聞きながら登っていく。

途中から木道になったが、こちらも歩きづらかった。不規則に横棒が打ち付けられているだが、その棒のおかげで歩くリズムが乱れる。

 

次第に膝が痛み出す。加えて太ももも傷んでいるような痛みになってきた。

雨が強くなり、ときおりみぞれが混じる。

また「引き返すべきではないか」という考えが頭をもたげる。

駐車場に人はいなかったし、今日は下手したら、自分ひとりだけが登っているかもしれない。

9合目までくると、時おり雪が混じるようになった。すると、3人連れの年配のグループとすれ違った。元気に話しながら下りていくのを見ていると先行していたのではなく、小屋から出発してきたのだろう。

 

苗場山の樹氷


背に出ると、冷たい風が吹き上げてきた。

葉の落ちた枝に氷がついている。スキー場の樹氷を見たことはあるが、こういうのも樹氷と言うのだろうか。

雪が舞い、さらに視界が悪くなった。足がつりそうな気もするが、もう少しで山頂につくはず。山頂が近づくと湿原になった。山の上に湿原があるのが不思議だ。池塘があったが、それ以外の景色は見えない。足早に木道を進み、間もなく山頂の棒に到着した。記念写真を撮り、即、下山を開始した。

 

苗場山の池塘

 

紅葉のベストシーズンだった

9合目付近まで下ると風が収まり安心した。あとは来た道を帰るだけだ。

途中で、グループ2組とすれ違った。時間的に、小屋に泊まるのだろう。

下りでは、雪が降っているおかげで木道の上に雪が溜まり、ツルツル滑った。登るときは横に打ち付けてある木のせいで歩き辛いと思ったが、これがあるおかげで足がすべることがない。横木がない所では派手にすっころんだ。2度目はツイストしながらマンガのようなこけ方をした。

 

トレッキングシューズの剥がれたソール


トレッキングシューズのソールが剥がれてしまった。撮影旅行用に買ったものだけど、15年前のモノだから仕方がない。踏んでいるのが、木道の横木。

 

トレッキングシューズのソール固定

ソールを靴紐で固定した。今回はヒモの長さが間に合ったが、細引きを用意したほうがいいと思った。

 

高度が下がってくると、雨は強くなっていたが、霧が少し晴れた。

 

紅葉の苗場山

「上州登山」の旅に出て3つ目の山で初めて、求めていた秋の風景が見られた。

晴れたらもっと素晴らしい風景が待っていただろう。

もう一度晴れた日に登りたいと思った山だった。

(2017年10月4日)

雨の登山|谷川岳【百名山】

登山開始

一昨日にアパートを出発し、「上州登山」の旅が始まった。

昨日は1つ目の山、群馬県の武尊山に登った。その後、昨晩のうちに、谷川岳の麓まで移動してきた。

 

谷川岳ロープウェイ駅に近い土合駅の駐車場で車中泊しようと思っていたが、行ってみるとなんだか雰囲気が怖い。真っ暗な砂利の駐車場の向こうに、ぼぅーっと駅舎の光が灯っている。目の前の道路を何度か往復してみるがやっぱり怖い。「本当にここに泊まる人はいるんだろうか」とネットでもう一度調べると、「霊が出る」と見てしまったので、近くの白毛門駐車場に移った。白毛門駐車場もだだっ広くて、充分に怖かったが、土合駅よりはマシだと思うことにした。

 

昨晩の天気予報では雨ときどき曇りの予想だったが、朝起きると晴れていた。

谷川岳の方を見ると、頂上付近は雲で覆われているが大丈夫だと思えた。昨日痛めた膝も問題なさそうだ。

行けそうだと思うと気分が良くなった。用意をしているうちに、数台の車がやってきた。

 

谷川岳ロープウェイ

 

谷川岳は群馬県と新潟県にまたがる山だ。頂上は2つあって、トマの耳(標高1963m)とオキの耳(標高1977m)とに分かれている。駐車場から谷川岳ロープウェイの土合口駅までは歩いて15分。そこから一気に標高1319mの天神平まで向かう。ロープウェイの料金は往復2060円。

 

今回の旅の目的は、関西に引っ越す前に関東近郊の百名山を登っておくこと。そして裏テーマとして、紅葉の百名山を登ること。

しかし、ロープウェイからの眺めにはガッカリした。麓には紅葉の気配がまったくなかったからだ。天神平駅に着いて、壁に貼ってあった案内を見ると、天神平の見頃は10月10日とあった。今日は10月3日。天神平には黄色に色づいた木々があったものの、ここから頂上までは木がなさそうだった。天神平と麓では見頃が違うのかもしれない。

 

雨の谷川岳 

天神尾根


平日のせいか、登山客はまばらだった。少々心細いが、登山道に入っていく。

熊穴沢避難小屋までは順調に進んだ。そこから、天神尾根をよじ登っていく。しかし、標高が上がるにつれ雲行きがあやしくなってきた。

途中には鎖場や岩場があったが、初心者でも問題なく登れるだろう。人が少ないので鎖場で渋滞するようなこともない。最近不都合を感じているのは、鎖場や岩場に来たときのトレッキングポールの扱いだ。いちいちバッグを下ろして仕舞うのが億劫。何か対策を考えないといけない。

 

ガスの谷川岳


途中からガス(もや?雲の中?何ていうの?)の中に入り、間もなく雨が降りはじめた。

慌ててバッグからシェルを取り出して、着こむ。

前に行く人を見上げると、ガスのなかに入り、すぐに見えなくなった。

登るにつれて風も強くなった。

雨に当たって辛いのでフードを被ったが、フードを絞る方法がわからなくて、被っても、被ってもすぐに風で取れてしまう。こういうことは、先に試しておくべきだった……。

これまで登っていた山と違い、本格的な登山の感じがしてきた。気持ちが引き締まる。

 

谷川岳トマの耳


頂上のトマの耳もオキの耳も、着いたときは自分一人だった。写真と動画を撮ってすぐに退散した。

下山を開始したが、眼鏡が曇って、数メートル先が見えない。眼鏡を外してハンカチで何度も拭くがすぐに曇ってしまう。ふと気づいて、眼鏡をかけずに歩いてみた。すると裸眼のほうが鮮やかに見えることに気づいた。それからは裸眼で歩く。

アウトドアはコンタクトレンズを使用することが多いが、登山もコンタクトのほうが良いかもしれない。

 

谷川岳肩の小屋


肩の小屋は、この間読んだ『孤高の人』に出てきた気がする。

思ったよりも小さな小屋だった。雨と風でビュービューと横殴りになっている中に佇んでいた。

 

肩の小屋に入る勇気はなかった。でも、せっかくだからと思いきって開けてみると、中にもう一つ扉があったのでほっとした。その扉のガラス越しになかを覗くと、数名ずつのグループがテーブルを埋めていた。小屋の人と談笑している。苦手なシチュエーション。さすがに、入れなかった。

雨に降られないだけでもありがたい。軒先で少しだけ休憩する。

気づいたら、飯を食っていなかった。よほど緊張していたのだろう。このところ気に入っているカントリーマームを食べてから、再度雨のなかを下山した。

 

雨の登山

まだ雨が降り続いている。

いま私がいるのは、道の駅。隣は街道が走っていてたえずトラックが通りすぎるが、駐車場には誰もいない。カエルの泣く声と、雨の気配があるだけだ。看板を照らすライトを頼りにコンビニで買った弁当を食べ、ひと心地ついた。

二日目になって、顔がヒリヒリする。少し焼けたみたいだ。そして、すべてがウェットな状態だ。靴の匂いが車に充満していてやりきれない。

 

前日と今日と雨に降られた。

山頂からの眺望がなくて残念だったが、それはそれで良い経験になったと思った。

手袋は必須だとわかったが、今日で完全に濡れてしまった。靴は二つ持ってきていて、トレッキングシューズとトレイルランニングシューズだが、どちらもぐしょぐしょになって全滅。

また、古いスパッツが気に入らないので、その代わりにいつでも着けておけるゲイターが欲しいと思った。ズボンがすぐに泥だらけになるし、少々の雨ならシェルの上とゲイターだけで行ける。

シェルのフードの絞り方が分かってからは快適になった。帽子とフードは必須。帽子は防水の必要がある。

昨日痛めた膝は、小股で柔らかく接地すると痛まなくなった。

(2017年10月3日) 

登山と膝痛|武尊山【百名山】

武尊山登山


谷川岳近くの白毛門駐車場に車を停めてブログを書いている。

外は雨だ。

下山時から降り始めた雨は徐々に強くなって、夜になっても降り続いている。

周りには誰もいない。雨が車の屋根を叩くのを聞きながら、今日の登山を振り返っている。

 

今日から上州登山の旅がはじまった。

そして、最初の百名山である群馬県にある武尊山(ほたかやま・標高2158m)に登った。

でも、はじめからすごく落ち込んでいる。

それは、この雨もそのひとつの理由だけど、下山時に膝を痛めてしまったからだ。

 

登山と膝痛

私は以前から、山に登るとかなりの確率で膝の外側が痛くなってしまう。

登りはいつも平気。でも、下山中に痛くなりだして、ひどい時はびっこを引いて歩くぐらいの痛みになってしまう。 

雑誌『山と渓谷2017年3月号』に掲載されたアンケートによると、膝痛に悩む回答者332人のうち200人が下山中に痛むと答えている。

下山中の膝の痛みは、多くの登山者の悩みのようだ。

 

武尊山

 

登山中の膝痛のほとんどは、腸脛靭帯、鵞足、膝蓋下脂肪体のうちいずれかで炎症を起こしていることが多いという。

 

登山では、登りで大腿四頭筋、下りでハムストリングスという筋肉を主に使います。鵞足はハムストリングスが脛骨とくっ付いている部分なので、下り続けると引っ張られて負担がかかり炎症を起こすのです。腸脛靭帯や膝蓋下脂肪体の炎症も同様に、脚の筋肉のオーバーユースが原因です。

 

このように、膝痛といっても、内側や外側、下の方など、人によって痛む場所は違う。

誌面には、写真付きで炎症が起きやすい場所が示されているので、痛む箇所を自己診断できる。

 

膝痛の予防

あまりにも痛いので、車に戻ってからはネットでも色々と調べてみた。

すると、私の場合は痛むのが膝の外側という場所から「腸頸靭帯炎」だと思われた。

腸頸靭帯炎は、ランニングする人のなかでは「ランナーズニー」と呼ばれていて、よく見られる症状らしい。

炎症だからまずは安静が大切。膝痛の予防としては以下のような方法がある。

 

武尊山の鎖場

 

筋トレとストレッチ

どこにでも書いてあったのは、筋トレとストレッチだった。

『山と渓谷2017年3月号』には、効果的な筋トレとしては以下の種目が紹介されている。 

 

スクワット、フロントランジ、ヒップリフト、バックキック、カーフレイズ

 

これらは、Youtubeの動画でやり方を確認できる。

 

また、体が硬いと膝痛になりやすいそうだ。登山開始時、終了時に加え、普段からお尻から脚までのストレッチが有効。私は極端に体が硬いから原因の一つかもしれない。

 

歩き方

私は猫背でO脚。ランナーズニーでも原因の一つだけど、登山でもよろしくない。

 

猫背や後傾は膝への負担が増す。猫背は腰が曲がるため、バランスをとるため膝も曲がった状態が長くなる。また、下りでは後傾になりやすく、踏み出す足が探り足のようになり、両膝の筋肉を酷使してしまう。結果、膝への負担が増大する。

  

正しい歩き方とは、頭から肩、腰、くるぶしまでを鉛直にすることだという。

そして、2本のレール上を歩くように平行に足を出す。

 

体の鉛直を維持し、踏み出した脚にしっかり体重を移動させ、膝を伸ばし、片脚立ちしている時間をできるだけ長く取ることが重要。筋肉のオフの時間をつくり、筋力を温存するのだ。ポイントは、踏み出した足が着地した瞬間に、着地した足から頭までの鉛直がつくられているようにすること。重心は後ろ足へ残さず、前へ前へ移動させる。前足が後ろ足をリードする形が理想的だ。

 

膝へのショックを和らげようと、エスカレーターに乗っているかのように、膝を曲げたまま下りるのは逆効果。

これもやってた……。う~ん、なるべく膝をいたわろうと思っていたけど、裏目に出ていたようだ。

とにかく、「膝周辺の筋肉を酷使しないよう、骨で体を支える時間をつくることが大切」だそうだ。

 

体重と荷物を減らす

武尊山から下山

 

膝は体重の3倍の負荷かかかると言われていますので、体重を1kg減らすと3kgの負担を減らせます。これはザックの荷重についても言えますので、体重や荷物を減らすのは、膝痛を予防するひとつのいい方法だと思います。

登山の経験が増えて筋肉ができるまでは、荷物を減らすのも良いかもしれない。

 

武尊山まとめ

雨の武尊山


上州登山の旅がスタートしたばかりだというのに、膝痛のことはすっかり忘れていた。 

明日も雨予報だし、膝は痛いし、憂鬱だ。

(2017年10月2日)